足利義輝
史実を読む
第十三代征夷大将軍。剣聖将軍と呼ばれるほどの剣の使い手。豪快かつ陽気で、周囲のことを考えて強引に動くことがある。刀集めが趣味で、剣術にも没頭していたことから、治世に関してはあまり手をかけていない。それゆえに生まれた隙をつかれ、暗殺を目論む者の襲撃で死亡したという噂がある。
デザイナー:雛咲
演者:手塚りょうこ

史実紹介

室町幕府の第13代征夷大将軍。 室町幕府の歴代将軍の中でも特に覇気に溢れ、武士らしい将軍と讃えられている。 その政治活動により、一時的とはいえ将軍権威が復活したことにおいて、その能力は高く評価されている。 塚原卜伝からの指導を受け、鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術に優れた人物として伝えられている。 松永久秀らの二条御所襲撃の際は刀を数本畳にさし、刃こぼれしては新しい刀に替えて敵を切り伏せ続けたという。 このため、現代において『剣豪』『剣聖将軍』と称される場合もある。